月齢別取り組み - 大阪府八尾市の0歳からの乳幼児教室、ジュニア特進教室。IQ150以上、国公立理系

0歳~6歳の月齢別取り組み

0歳の月齢別取り組み

ヵ月 言葉 感覚・運動
1 3歳12ヶ月まで継続
・フラッシュカード
・絵本読み聞かせ
・語りかけ
 
2 ・部屋めぐり  
3   ・触らせる
・つかまらせる
4 ・いないいないばー ・外へ連れて出る
5 ・手に持たせどんな物か語りかける ・紙を破らせる
6

・壁文字表を一日数回押さえながら発音
・絵本読み聞かせ

・暗唱達人読み聞かせ

・4ページ絵本読み聞かせ

 
7 ・美しい音楽 ・ハイハイ1日2~3回10~15分
・一人座り
8 ・絵本、画集、世界の子ども歌 ・立たせる
・離乳を始める
9 ・図鑑を見せる
・文字カードを取らせる
・伝い歩き
・ニギニギ
・バイバイ
10 ・絵本、積み木をつかませる ・一人歩き
・鉄棒ぶら下がり
11 ・文字カード(ひらがな、漢字)読める数を増やす ・ドンドン歩かせる

1歳の月齢別取り組み

ヵ月 言葉 感覚・運動
1 ・動き言葉を聞かせる
・ジグソー1p
・1~50数唱
・10~1逆唱
・2飛び5飛び
・10飛び数唱
・九九聞かせる
・動物を観察させる
・散歩
・砂遊び
・ダンボール箱で出入り遊び
2 ・絵本(食べ物、乗り物、動物)
・合わせて10の歌・
+1~+5聞かせる
・ピンポン玉投げ
3 ・色・形
・20語分かる
・50音1/2読める
・ボール投げ
4 ・「これなあに?」動物の絵カード→泣き声 ・鉄棒でブーランコブーランコ
5 ・一緒に歌う
・「ひとつ」「たくさん」「もう一つ」がわかる
・積み木の絵の名前を言わせる
・絵本(物+人+動きの絵)を与える
・ボールを投げさせ取ってこさせる
・ピアノ
・鉄琴をたたかせる
6 ・色・動詞を教える
・鉛筆で殴り書き
・ジグソー2~6p
・すうじ磁石盤30
・かんじ磁石盤(25駒)
・ブランコ
・滑り台
7 ・30語分かる
・積み木遊び
・動物の名
・身体の各部を指させる
・長い距離を歩かせる
8 ・繰り返し聞かせた話を子供にさせる ・散歩を日課に
9 ・簡単なカルタ取り
・詩集の暗誦
・寝がけに絵本
10 ・120語わかる
・1~10の数唱
・おもちゃの片付け
11 ・部屋の中のものを指させる
・1と2。「長い」「短い」がわかる
 

2歳の月齢別取り組み

ヵ月 言葉 感覚・運動
0

・身体各部言える
・反対語教える
・300語分かる
・○△□
・4ページ絵本暗記

・暗唱達人暗記
・数唱30

・走る訓練
・階段の昇降
・尿意を訴えられる
1 ・ジグソー9~20p(2.5分)
・ひらがな磁石盤
・2本の指で豆拾い(4種類分け)
・水泳
2 ・字数の少ない本を読んで聞かせる ・マットで横転
・輪くぐり
3 ・絵本を1ページずつめくって読める
・部屋の品物の名前が言える
・ブロック
4 ・ひらがな50音読み終了
(4000語入力、300~500語わかる)
・世界の国旗暗記
 
5 ・言われた命令が実行できる
・ジグソー24p(3分)~48p(9分)
・ゴム飛び10cm~次第に高く
6 ・500語わかる
・3語文の復唱(絵本・魚・積み木など)
・数2語復唱(3・7など)
・じゃんけん
・5の合成がわかる
・絵描き歌
・すうじ磁石盤50
・ハサミを使わせる
・線に沿って切る
・粘土でだんご
7 ・ひらがな遊び
・やさしい紙芝居を子供にさせる
・「昨日」「今日」「明日」の区別
・線の練習
・箸で豆を皿から皿へ
・人形やびんを目標にボールを当てる
8 ・ひらがな書き導入
・カタカナ読み
・ボールを遠くへ投げさせる
9 ・色々な図形を教える、取れる ・模造紙いっぱいに絵の具で絵
・糊で貼り絵
10 ・仲間集め・はずれ
・1~10の読み書き
・新聞破り、1cm幅でできるだけ長く
11 ・「おはじき7個取って」
・2歳読書達成
・貼り絵
・縄跳び

3歳の月齢別取り組み

ヵ月 言葉 感覚・運動
0

・4語文の復唱(ライオン、あさがおなど)
・数唱50
・数3語復唱(7、4、8など)
・すうじ磁石盤100

・クレヨンでママや先生の顔
・箸が上手
・トランプ遊び(ばば抜き、神経衰弱)
・両足でジャンプ
・30cmの高さからジャンプ
1 ・10~1の逆唱
・20まで読める
・俳句・百人一首の暗唱
・ジグソー54p(11分)
・紙鎖(輪つなぎ)
・片足けんけ
・三輪車
2 ・50まで読み
・言われた数が取れる
・チラシをハサミで切らせる
・縄跳びの練習
3 ・次の数を言う
・サイコロの目を言う
・つま先立ちで歩く
・片足で2秒立つ
・三輪車上手
4 ・「前後」「隣」「早い遅い」分かる ・砂場で走り幅跳び
・鉄棒逆上がりを教える
5 ・生活体験を話せる
・サイコロ2つたした数
・靴が左右正しく履ける
・折り紙
・けんけん
・手や顔が一人で洗える
6 ・本が楽に読める
・短文暗唱
・しりとり
・ジグソー140p(34分)
・100までの読み
・50cm高さから飛び降り
・でんぐり返り
7 ・「はい」「いいえ」ゲーム
・たしざん
 
8 ・一つ前の数が言える
・順序数が分かる
・ボタンがかけられる
・自分の衣服をたためる
9 ・偶数・奇数
・文章題
・ゼスチャーゲーム
・夜空の星座
・シャボン玉
・粘土で動物
・1.5mの距離キャッチボール
10 ・5飛び数唱
絵本から言葉拾いゲーム
・指の両手同時開閉・交互開閉
11 ・100までの読み書き
・500までの読み
・イソップ物語を読ませる
・「上中下」反対語・目標習得語彙数4000語
・ボール蹴り、ボール投げ(男4m、女2m)

4歳の月齢別取り組み

ヵ月 言葉 感覚・運動
0

・「午前」「午後」、曜日名、4季名
・○△□が正しく書ける
・線に沿って切れる
・タングラム
・図形キューズ積み木

・ピグマリオン

・なぞぺ~

・鉄棒ぶら下がり(男24秒、女38秒)
・両足で4つ連続飛び
1 ・お金の計算
・毎日欠かさず絵本を読ませる
 
2 ・しりとり遊び
・シートン動物記読ませる
 
3 ・なぞなぞ遊び ・おはじき遊び(色別、多い少ない、数)
4   ・家族の顔の水彩画
5 ・なぞなぞ遊び ・おはじき遊び(色別、多い少ない、数)
7 ・東西南北 ・折り紙、ちぎり絵、写生
8 ・『いやいやえん』『ちいさいおうち』読ませる  
9 ・『フレーベルの科学絵本』『科学の絵本』読ませる  
10 ・植物図鑑、昆虫図鑑『幼児百科』与える  

5歳の月齢別取り組み

ヵ月 言葉 感覚・運動
0 ・正月、クリスマス等行事の説明ができる  

4歳、5歳、6歳の指導

基本的には、バランス感覚を大切に、年齢にこだわらず個人別指導で一人ひとりの能力を最大限に伸ばすよう努めます。入会時期にもよりますが、年長3月末小4内容学習が目標です。

学習内容

  • すうじ・ことば・文の簡単なテストを実施・・・現在の能力を見極める
  • 鉛筆の持ち方・筆圧・手首の動きの確認
  • 線・数字・ひらがな・カタカナの形、書き順の確認

 

  1. 読み・書き・計算の充実
    大きな数、+-×÷ ・・・ 年長3月末 小4内容終了
    ひらがな・カタカナ・漢字、音読、視写、読書力、読解力 ・・・ 小6レベルも可能
  2. 図形・空間認識
    文章題、図形、量、ジグソー、タングラム、キューズ積み木、巧巧盤他種々の教具 ・・・ 年長3月末 小4内容学習
  3. 記憶力練成
    名詩、名作、俳句、漢詩、漢文、百人一首、論語他
  4. 発表力
    自己発現のためには大切なスキル

使用教具

■オリジナルプリント
■ワーク・ドリル・ノート他

トップに戻る パソコン版で表示